2025年9月16日火曜日

おもしろ理科クラブ、双寿大学の報告

 こんにちは

9月も半ばを過ぎ、まだ暑さが続いていますが急な雨にも用心が必要です。12日から筥崎宮で開催されている放生会に皆さんは行かれましたでしょうか。とんでもない人出とこの暑さで、出向くには勇気が要りそうです。平日の昼間は空いているようですが、やはり夜の雰囲気の方が混んでいても良いのかもしれませんね😊

 おもしろ理科クラブの報告 

8月30日(土)10時~12時

今回のおもしろ理科クラブは「自由に楽しくはにわを作ろう」というテーマで、講師の樋口先生(工房スマイル)から優しく・楽しく“はにわの作り方”を教えていただきました。共催の青少年育成連合会のメンバーにもサポートをお願いし、会場は賑やかな雰囲気でした。

すでに2学期は始まっていますが、皆さんはこの教室を楽しみに来てくれました😄

樋口先生からはじめに「粘土を扱った工作は楽しいから、注意することは守ってね」とお話がありました。初めが肝心です!

見本をたくさん作ってきてくれました。どのはにわをモデルにしようかな・・😊

早速、粘土を触ってみます。乾燥しないようにテキパキとしよう!

子ども育成調査アドバイザーの堤さんも見守ってくださいます😌

さあ、はにわの顔のデザインです。ドキドキしますね💓

色塗りも頑張りました🌈




上記は作品の一部です。色塗りまで終わった作品を先生に持ち帰って焼いていただきます。地の色は白くなるので楽しみですね。出来上った作品は10月18日(土)公民館文化祭で展示しますので皆さんぜひ見に来てください😉

 双寿大学の報告 
9月10日(水)陶芸教室「干支(午)作り」
講師:工房スマイル 樋口経観氏

今年も例年通り、来年の干支の置物を作りました。「午!馬!うま!作るのが難しいかな~。」と思いましたが、樋口先生に教えていただき、皆さん個性豊かな作品ができました。

双寿大学の楢橋会長に挨拶をいただきました。

出来上った作品をわが子のように眺めています。カメラマンも作品作りに参加したので皆さんの作業風景が撮れずすみません・・凛々しい馬、可愛い馬、どちらも楽しく作っておられました🐎






最後の1枚は、馬小屋の中で仲良く並んでいるみたいだと微笑ましかったです🐎🐎🐎🐎🐎
こちらも文化祭で展示します。お楽しみに😍

川べりの桜の木が枯葉を落とし始めました。秋の景色ですね。枯葉の掃除も始まりです😅
元気に、また次回お会いしましょう🍀