2025年6月17日火曜日

ハムエッグサロンの報告、大雨への対策、双寿大学の報告、そば教室からのお願い

 こんにちは

梅雨の中休みでしょうか。朝から気温も上がって熱中症注意報が出ています。皆さんも気をつけてお過ごしください。

緑のカーテンは、すくすくと育っています。朝顔も小さいですが花を咲かせていますね🌱





 ハムエッグサロンの報告 
6月2日(月)ハムエッグサロンに東消防署箱崎出張所の皆さんが来てくれました。救命救急のお話や、AED(除細動器)の扱い方、水消火器を使った訓練など盛りだくさんでした。
参加された皆さんも、積極的に質問をされるなど有意義な時間になりました。

天候が心配されましたが、消防車が2台来てくれました🚒

たくさんの親子が楽しみに参加してくれました👩👶

自己紹介です。皆さん若い!

救命救急についてのDVDを観ました🎥

人形を使って、赤ちゃんの心臓マッサージのやり方を教えてくれました💓

リアルな赤ちゃんの人形に興味深々ですね😅

いつも消防士さんが背負っているボンベを背負ってみました😊💦

ちびっこ消防士の誕生です👍

さあ!今回も早や着替えをしてもらいました😂



1分以内に着替えは完了です!さすがですね。市民の安全を守るためにこれからも頑張ってください。

最後に記念写真を撮っていたら、そろそろ雨が降ってきて・・・。今年も無事に終了しました。箱崎出張所の皆さん、ありがとうございました😊

 止水板の設置確認作業 
6月7日(土)9時~11時
梅雨が本番になる前に、公民館では止水板を設置してみて不備がないかどうかの確認をしています。この日もフラワー会の皆さんが参加してくれました。とても重い止水板なので、けがのないように気をつけて行いました。
 
止水板を運んでいます💦

公民館の玄関先に設置されます

設置完了です

講堂を出た所にも設置されました

川べりのアーチの部分に設置されます


これで安心ですね😊

ねじの部分に不備があったので直しています

しっかりと留まっています🔩

          
取り外した止水板を片付けています

今回も無事に終了しました👏

フラワー会の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました🙇

 双寿大学の報告 
6月11日(水)
出前授業「九州大学のお引越しPart2」~箱崎キャンパス跡地のまちづくり~
今回は、福岡市住宅都市みどり局の九大まちづくり推進部の方から九大跡地の活用についてわかりやすく説明していただきました。

双寿大学の会員の他にも多くの地域の方が参加されました

九大箱崎キャンパスの跡地についてスクリーンを観ながら説明をしていただきます

変化がわかりやすい写真を見せてもらいました。平成24年の頃です

令和7年の同じ場所です。ずいぶん変わってきていますね

新しい街には、人にも自然にも優しい取り組みが考えられているようです

双寿大学の楢橋会長からも、「地域住民が安心して暮らせる街になってほしいです。」と期待の言葉が贈られました😊

      ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

 そば教室からのお願い 
現在、公民館で月に2回開催されている「そば教室」は、体験(1回のみ)もできます。その際には「持ってくる物」として体験料の他に10人分のそばの持ち帰り用の容器天ぷら用敷紙が必要です。
見本をご覧になり、準備の上ご参加ください。お問合せは筥松公民館(621-4999)まで。

100円均一の店で購入したもので、容器は4個必要です。ご家庭にあるものでも結構です。
ご理解ご協力をお願いいたします。

     ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 トピックス 
夏休みに「手ぬぐいの草木染め体験」を予定しており、先週からビワの葉を乾燥させているところです。参加のご案内は公民館だよりでお知らせしますので、お待ちくださいね😊

また、次回お会いしましょう🍀












2025年5月29日木曜日

筥松さくら学級の報告、緑のカーテンは・・(^^;)

 こんにちは

5月も末になり、そろそろ本格的な梅雨に入ろうとしていますが、皆さん体調はいかがでしょうか。巷では、コロナの感染や、子ども達にもウイルス性の風邪が流行るなど、心配な毎日が続いています。うがい手洗いをしっかりと行って元気に過ごしましょう。

 筥松さくら学級の報告 

5月21日(水)料理教室「野菜をたくさん摂りましょう!」

さくら学級のメンバーが待ちに待っていた料理教室です。講師に、箱崎の『家庭料理教室 ごはんとぱん』から柴田桂先生をお迎えして楽しいひと時を過ごしました。

柴田先生には昨年も来ていただき、シンプルな材料で季節に合った料理を教えてくださいました。参加者もマスクの中はニコニコです😷💕

料理の内容と手順、気をつけることなどお話いただきました。野菜が高騰する中、良い材料を選んできていただき、また作るのが楽しみになりました🍆🍅


先ずは手を洗って、野菜を切る作業です。てきぱきと作業は進んでいきます🔪


次はラタトゥイユの野菜を炒めていきます。男性も参加されて大活躍👨✨


ご飯を炊く前に梅干しと紫蘇を入れています😝


炊きあがったら梅の種を取って、刻んだ大葉と一緒に混ぜ込みます。梅と大葉の炊き込みご飯ができ上がりました。自宅でもできそうですね😊


きくらげ入りの春雨サラダもできました。お腹がすいたよ~😚


それでは皆で「いただきます!」😋


今回のメニューは、①豚のしゃぶしゃぶ ラタトゥイユ添え②きくらげ入り春雨サラダ③梅と大葉の炊き込みご飯④鶏ミンチとレタスの味噌汁です。ごちそうさまでした👏


楽しく感想を話しながら食事も終わり、柴田先生にお礼の言葉を伝えて終了しました。皆さんも「家でも作ってみます!」と満足して帰られました😄


 トピックス 

緑のカーテンを設置して9日目です。そろりそろりとツルを伸ばしていますね。今年は夏の暑さに負けないようにファイト~~~😂


また次回、お会いしましょう🍀








公民館だより6月号