福岡市筥松公民館ブログ
Fukuoka City hakomatsu Public Hall
2025年4月4日金曜日
2025年3月27日木曜日
3月の報告
こんにちは
3月も後半になり、公民館の川べりの桜も咲き始めました。楽しみな季節とは裏腹に、寒暖差による体調不良を訴える方も多いのではないでしょうか。食事と睡眠をしっかり摂って元気に過ごしましょう。
「SNS・スマホ相談会」を開催しました
3月3日(月)10時~16時 筥松公民館
福岡100プラザ から置鮎正則氏を講師に迎え、SNS・スマートフォンについての質問や困っていることなど何でも相談会をしていただきました。
「公民館だよりを見てきました。」と、早々の来館です。
自治会長の熊さんも来てくださいました。皆さん、相談事も解決し、おしゃべりも楽しまれて帰られました。置鮎さんは「会話をすることが大事なんですよ。」と言われました。また次回も計画しますので、奮ってご参加くださいね😊 双寿大学の報告
3月12日(水) 「坐禅講話」~心身を整えていくには~
講師に、勝楽寺 青井住職をお迎えし、環境が変わったり日々忙しい中で、心と身体を健康に保つためにはどうしたらいいのかを、ご自身の体験談を交えながらお話いただきました。短い坐禅も行い、気持ちもすっきりとしたような感じでした。
2025年3月25日火曜日
2月の報告です!
こんにちは
早々と届いた花粉の便りに、対策を考えている方も多いと思います。まだ肌寒い2月にもたくさんの行事がありました。遅くなりましたが見てくださいね🎵
ハムエッグサロンの報告
2月3日(月)「節分」みんなで豆まき!
さっそうと鬼さんが入ってきました👹
「おうちのひとの言うことを聞かない子はいないか~!」👹子ども達の元気に鬼さんもタジタジでした。最後は仲良くピース👌
人権コンサートの報告
2月9日(日)10時~12時 筥松公民館筥松校区人権尊重推進協議会の令和6年度研修会として、手笛奏者の”なかしま拓”さんに「愛ある今を生きる」というテーマで演奏会をしていただきました。
始めに、人尊協の小森会長から挨拶です。
なかしま拓さんは、ひとり親の家庭で手伝いをしながら学校に通っていたことなど、ヤングケアラーの体験談を話されました。
双寿大学の報告
2月12日(水)
ヨーガ療法士の角上里菜さんに健康講座と「いすヨガ」をしていただきました。
座学も大切です。
緊張した時や焦っている時など、深呼吸をしてみると良いそうです。
女性学級の報告
2月19日(水)人権学習・修了式
今回は、人権尊重推進員の竹下さんに講師をお願いし、DVDを観て外国人に対する人権問題について話し合いました。
DVD『サラーマット~あなたの言葉で~』を鑑賞しました。「サラーマット」とは、フィリピン語で「ありがとう」という意味です。このお話では、外国人との交流を通して「外国人は受け入れてあげる存在」ではなく「助け合える仲間」であること。そして、SNSは人を傷つけるための道具ではなく、人の心と心をつないでいくために利用していくことが大切であると語っていました。
近くの人とグループを作って「外国人について感じること」や「自分たちに差別感情はないだろうか」と、話し合いました。
人権とは・・・何度も聞いたようなことですが、あらためて心に刻んでいこうと思いました。学習のあとは、女性学級の修了式を行いました。令和7年度からは、女性学級を改め「筥松さくら学級」として始まります。会費は無料です。皆様のご参加をお待ちしています🌸
青少年育成連合会共催「親子でもちつき交流会」からひとコマ
2月24日(月)筥松公民館でもちつきを行いました😋
いつも朝早くから火起こし、ありがとうございます!盛りだくさんの2月でした。また次回をお楽しみに!すぐかもよ😊
2025年2月28日金曜日
2025年2月18日火曜日
2025年2月6日木曜日
ハムエッグサロンの報告、トピックス
こんにちは
2月に入って本格的な寒さが続いています。寒暖差による体調不良も多いと聞きますので、食事をしっかりと摂り、暖かくしてお過ごしください。雪が降っても子ども達は元気に遊んでいますね。コロナやインフルエンザに負けないように頑張りましょう。
ハムエッグサロンの報告
2月3日(月)公民館に鬼さんが来ました!この日は暦の関係で立春となり、2日が節分でしたが、翌日もまた鬼さんが来て、子ども達はドキドキでしたね~💦
金棒をバットのように持って鬼さんの登場です👹
「お母さんの言うことを聞かない子はいないか~!」と怒鳴ります😠
あれあれ~いつの間にかピカチュウになっていますね😦豆が当たって鬼さんは痛いと言ってましたよ😆
たくさんのお友達に囲まれて、鬼さんも嬉しそうです😊今年も一年元気に過ごせますように💚 トピックス
2月4日(火)小型家電回収ボックスが設置されているので、集まった小型家電を回収に来られました。
月に1回、回収に来られます。
2月もあっという間に逃(2)げていきそうですね😊ではまた次回、お会いしましょう!
2025年1月21日火曜日
新年のごあいさつ 双寿大学と女性学級の報告、トピックス
こんにちは
2024年に起こった主な出来事は何があっただろうと、皆で確認をしました。1月の能登半島地震・9月の豪雨災害など自然災害の恐ろしさをあらためて思い返しました。政治の場面では、岸田首相が退陣し石破政権の発足。「闇バイト」の強盗事件が多発し、20年ぶりに新紙幣が流通するなど盛りだくさんの内容でした。
福岡市美術館のお話しと今回の説明をしていただきます🎤
まず初めに、絵の鑑賞です。とても大切に扱っておられました💦
マルクシャガールの「空飛ぶアトラージュ」を皆で鑑賞しました。最初の質問は「その絵は本物?」という声に笑いが起こり、誰もがそう思ったのだと感じました😁もちろんその絵はレプリカ(複製品)でした。
学芸員さんに絵の解説をしていただきます。聞けば聞くほど深いストーリーがありました😌
行列が~~~~❗
息を合わせてぺったん、ぺったん💪
1月も半ばを過ぎ、2月が目の前に迫ってきました。皆さま、令和7年も筥松公民館をどうぞよろしくお願いいたします。
日中は暖かな日差しもあって上着が要らない時もありますが、朝夕はとても冷えるので、しっかりと防寒し、うがい手洗いでインフルエンザを吹っ飛ばしましょう!
双寿大学の報告
1月8日(水)◆新春政治放談「政治の今を読む」
講師:矢ケ部 正文氏(元NHK政治部総理官邸記者)
はじめに、昨年矢ケ部氏から出されていた『2024年大予測』の答え合わせがあり、正解の数が多かった人の表彰がありました。「自分が書いた答えが思い出せない!」と、皆さん笑っておられました😊
矢ケ部さんの流暢な解説についウトウト😪・・もありましたが、お話の後は質問コーナーもありためになったひと時でした。
女性学級の報告
1月15日(水)どこでも美術館 アウトリーチ
◆素材と技法 油彩画に挑戦!
福岡市美術館学芸課から4人の学芸員に来ていただき、絵の鑑賞と油彩画の技法を学んで実際に描いてみました。
まず初めに、絵の鑑賞です。とても大切に扱っておられました💦
マルクシャガールの「空飛ぶアトラージュ」を皆で鑑賞しました。最初の質問は「その絵は本物?」という声に笑いが起こり、誰もがそう思ったのだと感じました😁もちろんその絵はレプリカ(複製品)でした。
トピックス
1月19日(日)10時 筥松小学校校庭
体育協会のもちつき大会に行ってきました😄
10時を待ちきれない子どもたちがたくさん駆けつけ、つきたてのお餅を待っていました。ぜんざい・きなこ・キャラメル・ピスタチオ・砂糖しょう油・大根おろしなど・・・味付けもバラエティに富んでいます😋みんな何杯食べられたかな?
息を合わせてぺったん、ぺったん💪
筥松体育協会と地域のボランティアのみなさん、美味しいお餅をたくさんついてくださりありがとうございました!
1月も、もうあとわずかですが、寒い中でも外でいい空気を吸って、元気に過ごしましょう。
また次回お会いしましょう🎵
登録:
投稿 (Atom)