2025年8月11日月曜日

ハムエッグサロンはお休みです

 おはようございます

急きょの連絡です

昨夜からの雨が続き、今日も豪雨災害の危険がありますので、本日のハムエッグサロンはお休みにします。

皆さまも安全にお過ごしください。

2025年8月8日金曜日

トピックス、「環境わくわく出前講座」の報告

 こんにちは

暑中お見舞い申し上げます。夏とはいえ厳しい暑さが続きますが、突然のにわか雨に降られて困ることがあるかと思います💦晴雨兼用傘が1本あると助かりますね。まだまだ熱中症対策は必要です!無理をせず、休む時間を取りながらお過ごしください😊

 トピックス 

「未来の看護師さんからインタビューを受けました!」

7月30日(水)国際医療福祉大学から実習生として東区保健福祉センターに来られている学生さんが公民館へ来てくれました。 “公民館が校区の中で、福祉に関わる事業をどのようにしているのか”等の質問や意見をたくさん述べてくれて公民館も良い学びになりました。


保健師の原田さんがセッティングしてくれました。館長はドキドキです😓

主事の話も前のめりに聴いています👂

学生の皆さん、たくさん質問してくれてありがとうございました。元気で明るい看護師さんになってくださいね🏥

 環境わくわく出前講座の報告 

8月5日(火)夏休み中のスポット事業として、グリーンリンクの森 圭美さんをはじめ、5人のスタッフに来ていただき【草木染め体験教室】を行いました。準備から出来上がりまでを楽しく指導していただきました。



先ずは、今回の主役の一つ。6月から公民館の近くのビワの葉を乾燥させていました。

いよいよ草木染の日です!見本を飾っていただき、講師の紹介をしました。

リーダーの森さんが初めに絵本『ふくろうのそめものや』の読み聞かせをしてくれました。「なぜ、カラスが黒くなったのか」という内容でした。今回は小学生も参加していましたが、大人も楽しめるお話でした📖

クイズです!この葉っぱは何の木でしょう?答えは・・ビワの葉でした😄

染める溶液を作っています。みんな興味深々ですね😮

今回使用する4種類の色で、ビワの葉・セイタカアワダチソウが原料です。参加者は好きな色で染めるのですが、想像がつかなくてドキドキしました💓

染める前の作業を習って、一斉に手ぬぐいを絞り始めました。ペットボトルキャップや石、大豆、洗濯ばさみを使い、輪ゴムやひもで縛ります。

絞った1例です。

隣の学習室では葉っぱを入れた液をぐつぐつ似ています🌿

カレーのようですが、ビワの葉を煮ています😆

染めたものから輪ゴムなどを外します。たくさん絞ったひとは大変ですね😅

外で水洗いをし、完成です👏

みんなの手ぬぐいを干しました。素敵な柄と色になりましたね😊

先ほどの、絞った1例はこのようになりました。セイタカアワダチソウに鉄を加えた液で染めたものです。身近な物で、味のある模様ができました。

グリーンリンクの皆さん、ありがとうございました!

また次回お会いしましょう!





















































2025年7月29日火曜日

サークル大掃除の報告、トピックス

こんにちは

今日も大変な暑さです😮💦公民館では今年も「夏休みの学習」のために部屋を開放していますが、あまりの暑さのためか、だーれも来なくてガッカリしています😥みなさん、元気にしていますか~!8月2日は筥松校区の夏祭りが筥松小学校で開催されますので、体調を整えて遊びに行きましょう🌟

 サークル大掃除の報告 

7月27日(日)9時30分~10時30分

今年も館内・館外のサークルの代表の方に集まっていただき、公民館の大掃除をしていただきました。今回は夏祭り用として館内の長机や椅子を貸出すため、脚のテープ貼りなどもしていただきとても助かりました🙇

          

机を並べて、脚にテープを貼っていきます。

皆さんテキパキと、素早い作業でびっくりしました。

児童集会室です。本棚の本も一旦出して、棚をきれいに拭いてくれました。

和室です。丁寧に拭き掃除をしてくださいました。

研修室です。いつもは机もありますが、今回は椅子をきれいに拭いてくれています。

地域団体室です。習字教室の皆さんが低い机もきれいに拭いてくれました。

玄関も掃き掃除など暑い中きれいにしてくれました。

講堂では椅子を拭きあげて終了です。

学習室のキッチン周りをきれいにしてくれています。

約1時間で館内がきれいになりました。暑い中、貴重な日曜日に集まっていただいたサークルの皆さん、ありがとうございました。これからも熱中症に気をつけながらサークル活動を頑張っていただきたいと思います。

 トピックス 

7月23日(水)原田西公園で、「原田人形飾り」が行われました。筥松小学校の4年生になると人形飾りの歴史や意味について学び“箱庭”を作ります。また、校区内の子ども達全員にお菓子が配られるため多くの親子連れが訪れ、太鼓の演奏や花火で賑わっていました。

筥松小学校の和田校長先生や箱崎清松中学校の原田校長先生も来てくださいました。

原田の町ごとに作られた箱庭が並んでいました。




よりどりちどり館の皆さんが太鼓の演奏を披露してくれました👏

お菓子をもらうために行列ができています。たくさんもらえてよかったね😋

最後は皆で花火大会です。きれいだったでしょう🎇

来年もみんなで箱庭を作ってくださいね😌

 公民館交流? 
7月29日(火)筥松校区の体育協会から奈多校区へ運動会の道具(デカパン競争)をお貸しするため奈多公民館の宮本主事が青色パトロールカーで筥松公民館に来てくれました🚙

暑い中、来ていただきありがとうございました😊

また次回お会いしましょう🍀
























2025年7月23日水曜日

双寿大学・筥松さくら学級の報告

こんにちは
小中学校も夏休みに入り、公民館の周りでも一斉にセミが鳴き始めました。「暑いですね。」が挨拶の初めとなり日傘や帽子も欠かせない毎日ですが、皆さん夏バテなどされていませんか。食事の際も、心太(ところてん)や冷ややっこ、モズク等のど越しの良いものを食べて涼やかにお過ごしください。

 双寿大学の報告 
7月9日(水) 第3回生き活き講座「お口のフレイル予防」
講師に歯科衛生士の大城康子さんを迎えて楽しくためになるお話をしていただきました。

朝から暑い中にも関わらず、たくさんの方にご参加いただきました😄💦

「お口のフレイル(虚弱)予防」とは、私たちが口に入れたものがスムーズに身体の中へ入っていくようにするために気をつけることです。今回はどんなお話かと楽しみにしていました。

保健師の原田さんから、資料の説明がありました。熱中症予防のポイントや、健康長寿のポイントなどわかりやすく教えていただきました。特に毎日の食事で大切な摂取ポイントは
「タンパク質・・卵、魚、大豆、肉」をしっかり摂ったほうがよく、逆に「塩分」は無理に摂らなくても良いということでした😐

大城先生も「水分のちょこちょこ飲みは、おちょこ一杯分を何回か飲むことですよ!」と教えてくださいました😁

口の体操、舌の体操です。高齢になると“むせ“が始まります。それがひどくなると“誤嚥性肺炎”を引き起こすので、薬を飲む時も食事の時も姿勢よく、口の中に唾液があって潤いがあるように気をつけましょう💧


終わりに第11いきいきセンターの益田さんからお話がありました。

最後に質疑応答で終了しました。日々の生活のなかでもできる簡単な体操をこれからも続けていきたいと思います。大城先生ありがとうございました😊

 筥松さくら学級の報告 
7月16日(水)第3回3Rステーション出前講座「包丁研ぎ教室」
講師:NPO法人 エコネットふくおか 小林祐一氏ほか4名

今回は、出前講座のなかでも人気No.1といわれる「包丁研ぎ」を教えていただきました。
皆さんマイ包丁をそれぞれ持って来られており、ちょっと緊張しています😑

エコネットふくおかの小林さんから講師の紹介がありました。皆さんは包丁研ぎ以外にもおもちゃの修理など多彩な技術をもっておられるそうで、すごいなあと思いました👏

まず初めに、砥石を水に浸けるところから始まります💧

包丁を研ぐ際の、手の置き方や動かし方などを師匠に優しく教わります😊

池田主事も恐る恐る包丁を研いでいます😅

研ぎ終わったら、試しに新聞を切ってみます。あら~すごく切れるようになりました😂

錆びた包丁も錆の落とし方を教えていただき、皆さんの包丁はピカピカになりました✨
エコネットふくおかの皆さん、ありがとうございました。
3Rステーションでは沢山のイベントが行われていますので、皆さんも行かれてみてはいかがでしょうか♻




 トピックス 

公民館の駐車場の角に“とびだし注意のよっちゃん”が新しく設置されました。この男の子は“よっちゃん”という名前だったのですね😃この道は通勤や学生の登下校で毎日多くの人が通るので交通安全の抑止力になってほしいと思います。交通安全推進委員会様ありがとうございます。



今年も風船カズラがたくさん実をつけました。小さな白い花を咲かせますが、この風船状の果実を鑑賞するのが目的の植物だそうです。緑のカーテンが暑さで枯れてしまいそうなので私たちも慰められています💕

暑さに負けず、また次回お会いしましょう🍀