こんにちは
小中学校も夏休みに入り、公民館の周りでも一斉にセミが鳴き始めました。「暑いですね。」が挨拶の初めとなり日傘や帽子も欠かせない毎日ですが、皆さん夏バテなどされていませんか。食事の際も、心太(ところてん)や冷ややっこ、モズク等のど越しの良いものを食べて涼やかにお過ごしください。
双寿大学の報告
7月9日(水) 第3回生き活き講座「お口のフレイル予防」
講師に歯科衛生士の大城康子さんを迎えて楽しくためになるお話をしていただきました。
朝から暑い中にも関わらず、たくさんの方にご参加いただきました😄💦
「お口のフレイル(虚弱)予防」とは、私たちが口に入れたものがスムーズに身体の中へ入っていくようにするために気をつけることです。今回はどんなお話かと楽しみにしていました。
保健師の原田さんから、資料の説明がありました。熱中症予防のポイントや、健康長寿のポイントなどわかりやすく教えていただきました。特に毎日の食事で大切な摂取ポイントは
「タンパク質・・卵、魚、大豆、肉」をしっかり摂ったほうがよく、逆に「塩分」は無理に摂らなくても良いということでした😐
大城先生も「水分のちょこちょこ飲みは、おちょこ一杯分を何回か飲むことですよ!」と教えてくださいました😁
口の体操、舌の体操です。高齢になると“むせ“が始まります。それがひどくなると“誤嚥性肺炎”を引き起こすので、薬を飲む時も食事の時も姿勢よく、口の中に唾液があって潤いがあるように気をつけましょう💧
終わりに第11いきいきセンターの益田さんからお話がありました。
最後に質疑応答で終了しました。日々の生活のなかでもできる簡単な体操をこれからも続けていきたいと思います。大城先生ありがとうございました😊
筥松さくら学級の報告 7月16日(水)第3回3Rステーション出前講座「包丁研ぎ教室」
講師:NPO法人 エコネットふくおか 小林祐一氏ほか4名
今回は、出前講座のなかでも人気No.1といわれる「包丁研ぎ」を教えていただきました。
皆さんマイ包丁をそれぞれ持って来られており、ちょっと緊張しています😑
エコネットふくおかの小林さんから講師の紹介がありました。皆さんは包丁研ぎ以外にもおもちゃの修理など多彩な技術をもっておられるそうで、すごいなあと思いました👏
まず初めに、砥石を水に浸けるところから始まります💧
包丁を研ぐ際の、手の置き方や動かし方などを師匠に優しく教わります😊
池田主事も恐る恐る包丁を研いでいます😅
研ぎ終わったら、試しに新聞を切ってみます。あら~すごく切れるようになりました😂
錆びた包丁も錆の落とし方を教えていただき、皆さんの包丁はピカピカになりました✨
エコネットふくおかの皆さん、ありがとうございました。
3Rステーションでは沢山のイベントが行われていますので、皆さんも行かれてみてはいかがでしょうか♻
トピックス
公民館の駐車場の角に“とびだし注意のよっちゃん”が新しく設置されました。この男の子は“よっちゃん”という名前だったのですね😃この道は通勤や学生の登下校で毎日多くの人が通るので交通安全の抑止力になってほしいと思います。交通安全推進委員会様ありがとうございます。
今年も風船カズラがたくさん実をつけました。小さな白い花を咲かせますが、この風船状の果実を鑑賞するのが目的の植物だそうです。緑のカーテンが暑さで枯れてしまいそうなので私たちも慰められています💕
暑さに負けず、また次回お会いしましょう🍀